初心者の壁 Part 3


チューニング・メーター について


 

今日は本編の前に・・・
このHPはログも来場者数もとってないんですが、ひよっとしたら意外に読んでる人がいるのかな?(笑)。
っていうのも某ヤフー・オークション(笑)で「ジャパン・ビンテージ」とか、「激鳴り」とか書く人が減ってるような気がするンだけど・・・気のせい?(笑)。それとさあ〜。妙にビル・ローレンスの出品が多いような気がするんだけど・・これも気のせいかなあ?。気のせいだね。自意識過剰だね(爆)。気にしないでマイペースで行きましょう。それでは・・・

 

次に必要なものは、「チューニング・メーター」です。

これをここに書く理由は・・・某ヤフー質問箱(笑)で・・・

 

「チューニング・メーターは使いづらいので、音叉(おんさ)のほうがいいと思います。私も音叉を使ってます。」

 

などと書いてる人がいて・・・。これは・・・

 

絶対、ゼッタイ、ダメです!!!
 

音叉やピッチ・パイプ、キーボードの基準音でチューニングできるのは「必須条件」です。そのやり方、使い方は絶対、覚えて下さい。でも絶対、最初から「チューニング・メーター」の使い方は覚えて下さい。「チューニング・メーター」は「必需品」です。音楽業界での「大切なお約束」−「マスト・アイテム」です。

音叉 ギター用ピッチパイプ 全音階ピッチパイプ


「なぜ?」って思った人。

あなたは「ライブの経験」がありませんね?。ステージ上でチューニングをしたことがありませんね?レコーディングしたことがありませんね?もし、ステージ上でギター×2人、ベース1人が曲の合間に「音叉」でチューニングをはじめたらどんな状態になるでしょう?ボーカルがMC−しゃべっているのすらジャマになりますよね。CDの「ライブ盤」や、あなたが見に行ったアーティストのステージで、「音叉」を使ってたり、「音叉」の音が聞こえたりしたことがありますか?


時々「ライブ盤」でも、「チューニングしてるような音」が聞こえたりすることがあります。あれは別に「チューニング・メーター」を「持ってない」ワケではなく、「チューニング・メーター」を使うまでもない、「何弦の音が狂ってる」ってわかってる状態だからからやってるだけです。


「そんな、何弦が狂ってるなんて、わかるんですか?」

 

ってヒステリックに言われそうだなあ〜(笑)。すいません、わかります。これは私に限ったことではなく、長年音楽をやってれば、自然と身に付きます。特にギターやベースの人は「狂うこと」を前提にしてるので、「弾いてるその瞬間」にわかります。時には曲の演奏中にも、チューニングを直すことがあります。それと・・・


「音叉の音が聞こえるワケ、ないじゃない!!」

ってヒステリックになってる人(笑)。ギターをアンプに繋いで音が出るようにして、「叩いた後の音叉」をピック・アップに近づけてごらん。音が聞こえるから。何も弦じゃ無くても「磁界を揺らす金属物」なら「音は鳴る」んだよ。


まあ、細かいことを言い出すときりがないんで・・・「平均律」や「ピアノの調律」、「電子楽器のチューニング」
や「音の揺れ・濁り」など、複雑なものが絡んできます。そんなものは、最初から覚える必要はありません。
ただ通常「音楽」の「キマリ」として、「A=440KHzにしよう!」という「大前提」があるんです。そのための
「チューニング・メーター」なんです。むずかしく考えず、「チューニングはチューニング・メーターでするもの」
と認識し、その使い方を覚えて下さい。

ただし、「チューニングメーターを使わずにチューニングできる」のは、ギタリストとして、あたりまえのことですからね。そこは、勘違いしないで下さい。

 

その前に・・・

チューニング・メーターを使うには「シールド」−「コード」がいるんですが、それは後回しにして下さい。「セッ
ト」で買えば1本や2本は付いてくるし、メーカーによっては、「ギターのおまけ」で付いてくるところもあります。それで十分ですから。まずは「ネットに出てくる余計な知識」は、置いといて下さい(笑)。

 

近年、「チューニング・メーター」は急激に種類が増えました。理由のひとつは「アンプラグド」。いわゆる生ギターでの演奏が流行ったため、「生ギター用」のチューニング・メーターが出てきました。もうひとつの理由が、意外なほど「ギターが売れてる」からです。「廉価版」や「オークション」や「アニメ」のおかげでブームではないけれど、ほんとに意外なほど裾野が広がっているからです。「廉価版のギター」が売れれば、それに「付随するモノ」も売れます。そのなかにチューニング・メーターもあったということなんですね。

まず種類ですね。

 

■チューニング・メーターの分類

 

っていうのは無いんですが、わかりやすく書きます。

 

普通型 (こうしか書きようがありません)
コンパクト・エフェクター型 (フット・ペダル式)
生ギター型 (はさみ型ですかね)
マルチ・エフェクター内蔵型     
ラック・マウント型    
その他    

 

 

こんなもんですかね。チューニング・メーター(以下チューナー)を世に流行らせたのは「KORG」のチューナーだったんですが、今は圧倒的に「BOSS」のチューナー。業界標準って言ってもいいくらい、浸透しています。

 

《1》の代表がこれ。

 

 

「BOSS TU−12」です。

これはもう「名機」といっていいでしょう。これが分類の1。ほんとにこれが「普通」になってます。針の表示が遠くからでも見やすく、コンパクトで電池も長持ち。ほぼ「欠点」のない機種です。コイツには従来「ケース」がついていたんですが、最近のモノには付いてないそうです。このケース、便利なのに・・・

 

 

こいつには「兄弟」がいっぱいいます。もうひとつ、私が使っているのも「兄弟」(笑)。

 

 

「TU−15」という機種です。コイツは「TU−12」の多機能版。「オクターブ・チューニング」や、「オープン・チューニング」に対応しています。「基準音」の変更もできますし、「ドロップ」もOKです。

大きさ、かたちの大小の違いがありこそすれ、「TU−12」は、今あるチューナーの原点ともいえます。

「ちゃんとしたチューナーが欲しいなあ〜?!」

と思ったら、まず「第一候補」でしょう。ただ「ケース」が最初から付属していて、本体を守ってくれるものは、あまりありません。あとから出てくるものでヘヴィー・デューティーなのもありますが、そうでなければ、自分でケースを用意するしかありません。

 

 

「娘」に貰った、アフロ犬のポシェット(笑)。こんなのは、中古屋サンに行けば、100円以下でごろごろしてます。幸いウチには山のようにあるんで・・・利用してます。っていうか、いらないんだって(爆)。

コイツには同じようなヤツが、いっぱいいます。同じシリーズで他のも。

 

 

今これに対抗し、その地位を脅かしているのが、なんと同じBOSSのこれです。

これが《2》ですね。

 

これはBOSS「TU-2」。コンパクト・エフェクターとまったく同型です。従ってLiveで使用するには、ピッタリ。ましてや「パワー・サプライ」として、他のコンパクト・エフェクターに電源を供給する機能まで備えています。たぶんチューナーとしては、今一番売れてる機種だと思います。それが証拠に、オークションなどでも、値段があまり下がりません。とにかく今はこのタイプが一番競争が激しいラインです。各社、それぞれにオリジナルな機能を持たせ、いっぱい出ています。「リズムBOX」や、「録音機能」があるヤツもあります。BOSSはすでに「TU−3」が出ていて、「ラインセレクター」としての機能も有してます。

 

《3》がこのタイプ。私のは「KORG」の「AW−1」です。完売で生産終了のようです。こいつはYAMAHAにも同型がありました。たぶんOEM。新シリーズになって、もう少しシャープな形状になっています。

この型はもう、いろんな人のLiveで目にしてる人もいるんじゃないですか。生ギターのヘッドに「洗濯ばさみ」が付いてるのを(笑)。 これは「生ギター用」に「シールドを使わず」に使えるタイプです。もちろんエレキにも使えます。エレキ・ギターに付けてる人もいます。コンパクトで持ち運びにも便利。一家に一個あっていいタイプです(笑)。

 

 

コレは・・・なんでしょう?(笑)

 

 

これは私の「ピックケース」なんですが、こんなところにも収納できるチューナーなんです。キーフォルダー型で「1音だけ出せる」ものは昔からあったんですが、こんなに小さくてちゃんとチューニングできるのは、便利ですよね。ちなみに「頭」と「ハサミ」部分はセパレートです。新シリーズは・・・おちゃめ!(笑)

 

 

白黒の「キティちゃん」付き(爆)。さすがにコレは私も・・・^_^;

KORGの「チューニングの基礎」というHPもあります。お勉強しましょうね!(^_^)v

 

《4》は、今売っている「マルチ・エフェクター」というものには、まずほとんどチューナーが搭載されています。表示方式は各社異なりますが、何かしらの方法でチューニングできるようになっています。これさえあれば、いちいちチューナーを足元にセットする必要がなくなります。

なくなりますが・・・大きな声じゃ言えないけど・・・どこのも・・・ちょっと「見づらい」という欠点があります。まあ好き好きなんですけどね。ただ、「おまけ」で付いてくるので、うれしい限りです(笑)。

 

 

《5》はエフェクターを「ラック・マウント」にしてる人だけですね。ラックに隙間があると、ついつい入れたくなります(笑)。視認性はバツグン。だって・・・大きいんだもん(爆)。近年、KORGやベリンガーのものが安いです。

 

《6》はその他。その他も・・・私は持ってます。私のお気に入り!! 

ギターのジャックに差し込むだけ。使い終わったら、ストラップで首にぶら下げておけば、失くすこともありません。ましてや・・・色付きで、カラフルでしょ?武骨な機能一辺倒のチューナー界において、「マドンナ」のような存在です。

赤いストラップも付けてます(笑)。ライブの時は、首からぶら下げておくと、失くしません。エレキだけ・アコギだけの人はいいんですが、私みたいな「両刀使い」は重宝します。

その他にでは・・・

 

こいつは、小さいでしょ〜。小さくてもちゃんと使えます。

しかもデジタル・ピッチパイプ付き(笑)。左下の銀色のボタンを押すと、6つの音階を出すことが出来ます。上の煙突みたいになってるところがインプット・ジャック。正面から見ると・・・ロボットの顔?(笑)

コレを買った人、結構いるんじゃないかな?

クルクル回って中央に表示して、にぎやかだし、なんか正確そう?(笑)

ジャックは横に付いています

これ、どれがチューナーだかわかります?(笑)

箱の前にある、小さな棒ですよ(爆)。写真では黒っぽいですが、銀色です。もうUSBのスティックと同じ大きさ。100円ライターより小さいです。だから、キー・ホルダーが付属しています。

って、いったい何台あるんやねん!(笑)。うーんとね、マルチとかも含めると、10台以上(爆)。チューニング・メーター ヲタク・・・ですかね。いろんなのがあって、楽しいジャン!。カバンとか道具箱とかケースを開けると、必ず中に1台・・・みたいな(^O^)/

 

さてここからが、本題中の本題。

 

■「チューニング・メーターの使い方」

 

前出の某ヤフー質問箱(笑)の人の、「使いづらい」っていうのは、わかります。初心者の人がなにもわからずに使ったらきっと「何だ、コレ?」になると思います。実はチューナーの使い方には、ちょっとした「コツ」がいるんです。その「コツの1」が・・・

 

■「コツの1」

 

それが・・・「事前のチューニング」なんです。

 

「えーーっ!これからチューナーでチューニングしようってのに、先にチューニングしなきゃいけないって、どういうこと?」

 

まずこれは「新しく弦を張った時」と考えて下さい。いったんチューニングを終えたものを再度チューニングするときには、こんなことはしなくていいし、「使いづらい状態」にはなりにくいんです。

 
今あなたは、新しく弦を張りました。その状態は6本の弦が全部ユルユル、ベロンベロンの状態です。ここでチューナーをつないで「正しい音」に持っていこうとしても、うまく「自分の求めている音の表示」にはなりません。これは・・・ちょっと難しくてゴメンね。

「音」というのは「複数の音」が合わさって「ひとつの音」になってます。
あなたは今、1本の弦しか弾いていないんですがそこにも「いくつかの音」が混じってるんです。あとからも出てくるんですが「倍音」っていうやつなんですけど、コイツがジャマをするんです。

「俺のは、そんなことないよ。」

っていう人もいると思います。そうなんです。うまくできるものと、そうでないものがあるんです。これはギターが悪い訳でも、チューナーが悪い訳でもないんです。たまたま「組み合わせ」でそうなってしまう事があるんです。それを避けるために事前に「仮にチューニング」−「だいたいあってる状態」にまで持って行く必要があるんです。というよりも「だいたいあってる状態」からの方が、チューナーが「使いやすい」んです。

「めんどくせーっ!」

 

って思うかもしれませんが、私を含めて長年やってる人は、なんとも思わずに自然にやってます。もう「一連の作業」として、身に付いてるので、なんら疑問を持ちません。この「事前のチューニング」では、音叉やピッチ・パイプは有効です。ただし音叉やピッチ・パイプでは「正確なチューニング」はできません。本当は「正確なチューニング」は「難しい」と書くべきなんですが・・・。やって出来ないことはないんですが、できれば「いつもチューニング・メーターを使う癖」を付けた方が、のちのち楽になります。だから、あまり疑問を持たず、「チューニングはチューナーでするもの」と覚えてください。

 


ギターのチューニング、わかる?(笑)

ゴメン!ばかにしてるんじゃないよ。初心者の人には、それすら「大変」なことだからね。

 

6弦
5弦
4弦
3弦
2弦
1弦


これがギターの「開放弦」−何も押さえていない時の音。5弦の「A」が、基準の440。ピアノのちょうど真ん中の「ラ」と覚えて下さい。

 

「ピアノなんかねぇーよ!」

 

って言う人(笑)

パソコンには「MIDI音源」っていう便利な「楽器」が付いているんだよ。それに「基準音」を出してくれるHPもあるから。少しは・・・自分で努力してネ(笑)。
まずこれで事前に「だいたいあってる」ところまで、チューニングを済ませます。そしてそれからチューナーにギターを繋げます。


手順は・・・


1.ギターにシールドを差し込みます。
2.チューナーにシールドを差し込みます。「Input」「In」「入力」とか書いてあるジャックです。
3.ギターのピック・アップ−マイクは、ブリッジ側。ギターを持った時に一番右側にくるものにスイッチを切り  替えます。
4.ギターのボリューム、トーンのツマミを「フル」−「10の状態」にして下さい。
5.チューニング・メーターのスイッチを入れます。(電池は事前にチェックしておいて下さいね)

で、ここからチューニング開始(笑)。また

 

「めんどくせーっ!」

 

って言ってる人、います?(笑)

何でも「最初の頃」は大変なの。わかるでしょ?慣れればこんなこと10〜15秒の動作。っていうより「チューニングする」って頭が考えると、自然に一連の動作として、体が勝手にやってしまいます。
これで「事前のチューニング」がだいたい合ってると、チューナーには「あなたが弾いた弦」の音、「A」とか「E」とか表示されているはずです。だいたいはこれでうまくいくハズなんですが・・・

実は「うまくいかないこと」が多々あるんです。そこで・・・

 

 

■「コツの2」

 

その「コツ」のキーワードが・・・

 

「ハーモニクス」 − 「倍音」

 

という物体(笑)なんです。

この「ハーモニクス」を初心者の人にわかりやすく説明するのは、難しいんです。端的にいえば「ギターの構造からくる倍音の使用」なんですが・・・。ちょっとだけ説明しますね。 

「ハーモニクス」はギターの12フレット・7フレット・5フレットにあって、弦を押さえず、フレットの真上(金属棒の真上)を「軽く弦を指でさわっってる状態」で弦をピッキングすると、実際の弦の音より、「高い音」が出てきます。これは「弦の長さ」の2分の1・3分の1・4分の1で整数倍音と奇数倍音が・・・ってそんなめんどくさい話、聞きたくないでしょう?(笑)。

簡単にいうと「音」っていうのは「実音」と「倍音」が合わさって初めて「固有の音」になります。やっぱり説明がめんどくさいなあ(笑)。弦を弾くと「実音+倍音」が鳴ります。この「混合音」こそが、「チューナーがうまく使えない原因」だったりします。チューナーの針や表示が「安定」しない状態です。

そこでこの「ハーモニクス」−「倍音」を使うと、いままで「実音+倍音」だったところから、「倍音成分」だけを「抜き出す」ことになります。つまり「よりピュア」な音が出てくるわけですね。そうするとどうなるかっていうと、「チューナーが反応しやすい状態」になるんです。どちらかといえば「低音弦」の「12フレット」が「ハーモニクスの出しやすい場所」です。ゆっくり、あせらず、トライしてみて下さい。「チューナーによるチューニング」の場合、「12フレット」と「5フレット」のハーモニクスを使います。「7フレット」のハーモニクスは「チューナーを使わないチューニング」の時に使います。

むずかしいですねえ〜 めんどくさいですねえ〜(笑)

 

でも、あとでわかってみると、「なあ〜んだ、こんな簡単なこと」になります。一度誰かに目の前でやってもらうと、わかりやすいんですが・・・。

それとこの「ハーモニクス」。チューニングだけでなく、「ギターの奏法のひとつ」として、使うようになります。なので「使えるように」なって下さい(笑)。最初はうまくいかないけどね(笑)。「ハーモニクス」を出す「コツ」をつかむまで。
それとこの「ハーモニクス」。チューナーを使わない「普通のチューニング」にも「有効」です。「教則本」に書いてあるやつもあるかな?弦を押さえる「実音でのチューニング」と「ハーモニクスを使ったチューニング」の両方を混ぜると、より正確に、より素早く「チューニング」ができるようになります。 

わかってもらえたかな?ちょっと難しいかもしれないけど、がんばって!!
わからない時は、何のどこがわからない、どの説明の書き方がわかりづらいか、連絡下さい(笑)。

書き直します(爆)。

 

 

 

inserted by FC2 system