ブリッジ調整 その1




さて、「ナット」を交換又は、調整しました。「ピックアップ」の交換又は、調整しました。


じゃあ、次は?(笑)


順番として、「ブリッジ」、だよね。「ブリッジ」の調整は大きく分けて2つ。



1.オクターブ調整(弦高調整を含む)

2.アーム調整



だよね。「オクターブ調整」は・・・わかるよね?(笑)。わからない人は、BOSSのチューナー「TU−15」

 

を買って下さい。チューナーの機能の中に、「オクターブ調整」が入ってます。これ、私も持ってるけど、な

 

かなか便利。普通のチューナーでもできるんだけど、チューナーが、「ハイ、ブリッジをこっちに動かして!」

 

って教えてくれるから(笑)。

 

 コレがTU−15です。



ただ、ちょっと「ジャンク」なことを言うと・・・100%オクターブを調整しても、ギターの音階は「パーフェクト」

 

にはなりません。試しにねえ、ちゃんとチューニングしたあと、1弦の15フレットあたりを弾いて、チューナ

 

ーで確認してみて。どう?(笑)。442とか443を指してない?弦が細くて、フレットが高いと、もっと高い値

 

になってるかも。「指の力の入れ具合」でも、1ぐらい動くはず。でも、開放弦でもう一度確認すると・・・・・


440なはず。



これは、ギターっていう楽器の「致命的な欠陥」でもあり、逆に「特長」でもあり、「研究材料」でもあるんです。

 

これを解消しようと考えられたのが・・・・
 


A.サークル・フレッティング・システム

B.バジー・フェイトン・チューニング・システム



だったりするんです。このどちらも「理論的」には正しいし、無いよりはあったほうがイイのかもしれないけど・・・、

 

「オールドのギター」には、付いてないよ(笑)。


これは「否定」してるんじゃないからね。どちらも「理論」としてはうなずけるし、素晴らしいとは思うんだけど・・・(笑)


まあ、いろいろ「問題」があるし。そこは、自分で研究してね。割と「微妙な問題」なんで、どっちがどうとは、

 

あまり言及したくない。まだまだ研究が必要・・・ってこと。今のところ、「VHS対ベーター」みたいなカンジ?(笑)

 



ただ、共通して言えるのは・・・「精度の高い技術」が必要ってこと。つまり今のところ、最終的には「値段」に

 

跳ね返ってくるもの。「ジャンク・マニア」には・・・ちょっとツライ・・・(笑)。でも、こういう「最新技術」に飛びつく

 

のが早いのも、「ジャンク・マニア」なんだけどね(爆)。



じゃあ、気を取り直して(笑)、「アーム」を調整しましょう。ギブソン系の人は、お休み(笑)。っていっても「ジャ

 

ンク系」の人って、「フェンダー系」の人の方が、圧倒的に多いよね。


「アーム」といえばまず、「シンクロナイズド・トレモロ」。普通のストラトに付いてるタイプ。そして、「フロイド・

 

ローズ」系。後は少数派で「ケーラー」や「ビグスビー」「板バネ」、そしてフェンダーにある、「小回転系」「小

 

バネ系」かな。圧倒的に「シンクロ」と「フロイド」だよね。だから「シンクロ」中心に進めます(笑)。

 



この「シンクロナイズド・トレモロ」。ものすごい「画期的」なシステムなんだけど、ものすごい面倒(笑)。私の

 

「コラム」の「ジャンクその2」を見てもらえばわかるんだけど。そこの、「工房訪問」。もう一回、見てくれる?

 

「ネックの仕込み」以降、ビルダーの人でさえ、すごい慎重にやってるんだよね。ギターって、本来そういう

 

モンだから。



「シンクロ」の調整を始めると、「ナット」→「ブリッジ」→「弦高」→「オクターブ」→「バネ」→「ナット」→「ブリッ

 

ジ」→「弦高」→「オクターブ」→「バネ」って、少しずつ、グルグル回って調整が必要になる。その調整がうま

 

くいくと、「弾きやすくて、チューニングの狂わない、シンクロナイズド・トレモロ」が、完成するんだけど。私が

 

現役の頃、唯一うまくいったのが「ビル・ローレンス」。あまり極端な使い方ではないけど、音源に「アームの

 

音」が残ってるはず。今は面倒なんで、「シンクロ」は使ってません。「ちゃんと動く」までが、ホントに面倒だ

 

から(笑)。



要は、「フロイド・ローズ」系が「なぜ狂わないのか?」を考えれば、おのずと答えは出てくる。ナットとブリッジ

 

で弦を挟んでる「フロイド・ローズ」には、「摩擦による抵抗」を生む部分がないんだよね。そして、「弦が緩む

 

部分」も。この2点をクリヤーできれば、「シンクロ」も狂わないはず。


「摩擦」を生むのが「ナット」とブリッジの「コマ」。緩むのは「ナットとペグの間」と「ブリッジのコマとサスティー

 

ン・ブロックの間」。この4点がクリアーできれば、かなり狂わなくなるはず、なんだよね(笑)。



一番問題になりやすいのが「ナット」。時々安いギターでチューニングしてると「ピキーン」とか「キーン」ってい

 

う音、聞いたこと無い?あれが「弦がナットに引っかかってる時に出る音」。ナットとゲージが合ってないとか、

 

ナットの切り方がまずい時に発生。でも、この音が出ない時でも、大なり小なり、これと同じ現象がナットでは

 

起きてます。まず、これを解消しないと。



まずは、「正確に切ったナット」。ねえ〜。ナットって大事でしょう?使うゲージにあわせて「溝」を切って、なお

 

かつ、ヘッド側・ネック側の弦に対して引っかかる「カド」を、軽く丸めます。細かい作業だけど、これ大事。そ

 

して「摩擦」を少なくするのには「鉛筆」「グリス」「CRC」(笑)。摩擦をなくす、「三種の神器」(爆)。弦を張って、

 

キチンとチューニングしたら、少し弦を緩めて持ち上げ、「ナットの溝」の「ネック側」に少量、塗布します。そ

 

のままチューニングすると、弦が動いて、自然にナット全体に、延ばしてくれます。注意して欲しいのは、その

 

「量」。ほんの、ほんの少しでいいんです。というのは、「グリス」も「CRC」も、手に付いて、目に入るとすごく

 

「痛い」から。「爪楊枝」でほんの少しずつ。そして忘れずに「毎回」、キチンとやること。キチンとやって、アー

 

ムを使って。これを繰り返してると、ナット自体が「いいカンジ」になってきます(笑)。1回やって、1ヶ月ほっぽ

 

っといたら・・・うまくいかないよ。なんといっても「アーム」を使うこと。これが大事。

 



そしてナットの向こう側(笑)。ヘッドの部分で大事なのは、「ペグにちゃんと弦を巻くこと」と、「ちゃんとしたペグ」。

 

「キリキリ」いったり、回すのがキツイようなペグではだめだからね。キチンとした精度のペグに、キチンと弦を巻

 

く。「弦の巻き方」まで、書かなきゃダメ?(笑)。そのぐらいは、自分で調べてね。ちゃんとした楽器屋さんとか、リ

 

ペアーマンなら、教えてくれるよ。「弦が緩まない」あるいは「弦が緩みにくい巻き方」。

 


これでヘッド部分は、OK。「ストリング・ガイド」に引っかかることはあまり無いけど、気になる人は、「三種の神器」

 

で対応(笑)。これで、準備万端。さあ、ブリッジに行きましょう。

 

 

← Back

inserted by FC2 system