Columu 54

コードをおぼえよう!


質問

ギターのコードって180ぐらいあるそうですが、全部おぼえなければいけませんか?

また、どうやっておぼえればいいですか?

 

・・・(笑)

 

いやあ、質問にはまじめに答えたんだけど・・・おかしくってさあ〜 (^O^)/

前にざっと数えてみたら、普通に500ぐらいは使ってるハズなのね。こんなの数えたことないし、数えるなんて発想は、出てこないからさあ。

実際に500っていう数字を、どう計算したのかはおぼえてないけど、確実にそのぐらいは使ってるハズ。

でもねえ〜

 

コードは、必要な時におぼえて下さい!

 

今ここで教則本を買ってきてダイヤグラムとにらめっこしても、絶対おぼえられるハズがありません。

まずはなんといっても・・・

 

今、弾きたい曲のコードだけ、覚えて下さい!

 

そして、次の曲、次の曲っていけば、どんどん勝手に覚えてしまうのが普通です。

たしかに「楽典」として、勉強するのも大切だと思います。ただそれをするなら、正式に順序良く覚えないと、すぐに忘れてしまうことになります。なぜかというと・・・

 

「コード・フォーム」っていうのは、正解があって、無いようなものなんです。教則本を買ってくれば、かなりの数のフォームが書いてあります。ただし、それがすべてではありません。実際に使うのは、その数倍のカタチがあるんです。良い機会なので、単純な例でお話します。むずかしそうに聞こえるかもしれませんが、実際にはごくごく単純な話です。これを理解して応用できれば、「コードなんて覚える必要がない!」ってことがわかると思います。まあ、「覚える必要がない!」っていうより、「あっ、コードってこんなモンなんだ!」ってわかると思います。では・・・

 

まずは、基本の基本。用語からです。

 

さて「コード」とは?

 

これは、わかりますよね。日本語にすると「和音」です。「ドミソ」のことですね。で、「ドミソ」ってことは、音が3つあるの?

 

「和音」とは?

 

和音は「2つの音」があれが、構成されます。「ドとミ」「ミとソ」。みんなが「ハモる」って言ってるのは、このことです。じゃあ、和音の構成音って、2つでいいんだ。

 

「構成音」とは?

 

2つでも「和音」にはなります。でも、3つでも、4つでも、「和音」になります。「Fのコード」を考えて下さい。弦6本、みんな弾いてますよね。ということは、6つでも「和音」です。つまり「2つ以上」音があれば、それはすべて「和音」の「構成音」になるわけですね。ギターは弦が6本ですが、ピアノで弾けば指10本分、全部鳴らすことができますよね。それをギターでやることは出来るの?

 

「コード・フォーム」とは?

 

ギターは弦が6本。それ以上は、同時に音は鳴りません。じゃあもし、7つ構成音のコードを指定されたら、それは弾けないの?

実際には、弾けません。ただし「7つの音」があるのと、「同じ効果」を出すことはできます。それをカタチにしたものが「コード・フォーム」なんですね。

単純に「和音」−「コード」を指定するときには、「C」で用が済みます。でも実際には、みなさんがご存知のように「ロー・コード」があり、「ハイ・コード」もあります。「ハイ・コード」は通常2つありますね。

ただ単に「ドミソ」を出して欲しければ、その表記は「C」だけで済みますが、そこで「ハイ・コード」を弾いて欲しいというのがあれば、その「フォーム」−カタチと場所を指定します。そう、「コード・フォーム」というのは、「押さえるカタチ」と「その場所」を指定したもので、それを指し示すのが「コード・ネーム」なんですね。

 

この「押さえるカタチ」と「その場所」を覚えるのが、コードを覚えることになります。ギターのネックは、約65cm。21〜22フレットあり、弦が6本あります。押さえる場所は、22フレットで、132箇所あります。ここを縦横無尽に駆け巡るわけです(笑)。

ただ「音階」は、「12」しかありません。ピアノで考えて下さい、1オクターブの中に含まれる白鍵と黒鍵は12個しかありません。「C」のコードを1フレットずつ順番に12個ずらしていけば、いわゆる「メジャー・キー」のコードは、すべて登場してきます。それは「F」のコードでも、「B♭」のコードでも同じです。

 

 

なあ〜んだ、簡単ジャン!

 

 

・・・(笑)

 

  

そんなに簡単なら、「教則本」なんか売れる訳ないですよね(笑)。

めんどくさいから、必要な時に覚えればいいんです。

 

本題に進みます(爆)

 

まずは、コレを見て下さい。

 

左上の「コード・ネーム」が付いていないヤツ。これは単に1フレットの1〜3弦を人差し指1本で押さえたものです。誰にでもできますよね。

 

ではこれは、何のコードなんでしょう?

 

音が3つ出ているので、「和音」なのは間違いありません。一番簡単に思いつくのがその下の「Fm」のコードの「下3つ」ですね。でもその「Fm」ですら、バリエーションがあります。

他のも良く見て下さい。この「3つの音」に対して、他の音を付け足してみました。そうすると、あれよあれよというまに、小難しい「コード・ネーム」が付いてきます。しかも、音を1つ2つ足しただけなのにそのコードは、「A♯」「C♯」「G♯」「D」とまったく違うキーの音になってしまっています。

単純に見て、コードのバリエーションが、11種類。これを22フレットずっと移動させると・・・

 

11×22=242

 

この「指1本」の押さえ方で、242のコードになります。実際は13フレット以上は「オクターブ」−1フレットからの繰り返しになります。繰り返しにはなるんですが、「どこに何があるか?」は、覚えなければいけません。たったこの3つの音、指1本のフォームが、242種類の働き、何らかのコードの「代理」をしてくれることになります。さあ〜て、これを全部おぼえますかあ〜(爆)

 

ところがですねえ〜(笑)。事はそう単純じゃないんですよ。でたっ!得意のフレーズ!!

コレを見て下さい。

 

 

指を1本、動かしてみました。これは、そう、そのすぐ下にある「Dm7」のフォームですね。これに先程のように、他の音を足してコードを作ると・・・

あーら、不思議(笑)。さっきとは全然違うバリエーションが出てきました。先程と同じように、たった3つの音に、いくつかを足しただけなんです。それなのに、また13のバリエーションが。これも22フレット分で計算すると・・・ 

 

13×22=286

 

あくまでも大まかな計算上ではありますが、なんと286通りのコードの代わりになるんですね。じゃあこれも全部、おぼえなきゃね(笑)

 

 

 

 

って、私がそれで終わるわけないですよね(爆)。

これを見て下さい。

 

 

で、今度は何かというと、「3和音」で構成する「押さえ方」。書き方の都合上、2フレットを押さえてます。この3つの音のうち、1つだけを動かしてみました。どれも前の押さえ方のバリエーションです。3つなら、誰でも押さえられますよね。でも考えてみるとこの15種類の押さえ方に対し、前出のようなバリエーションが存在するとすると・・・この15種類の押さえ方に、約10種類のコードができて、それが22フレット分あるとすると・・・

 

15×10×22=3300

 

3300種類?!

 

恐ろしいので(笑)、12フレットで計算すると・・・

 

15×10×12=1800

 

それでも、1800種類あることになります。

でも・・・実は・・・これだけじゃないんですね(爆)

 

 

「3和音」を縦に並べるのって、4種類あるんですよ。計算・・・しちゃいます?(爆)

 

15×10×22×4=13200

 

15×10×12×4=7200 

 

たったコレだけのことなのに、理論上、少なくみても7200種類あるってことなんですね。

まあ実際には「使わないフォーム」「使えない音」「使わない音」「押さえられない場所」もあるので、10分の1としても、720。でも・・・

 

よくよくみると、普通におぼえる「ノーマルなコード・フォーム」が、まだぜんぜん入ってないんです。そしてこれはあくまでも「3和音」を基準に考えたものです。実際には「4和音」「5和音」「6和音」そして「2和音」の「カタチ」もあります。まだ、オーギュメントもディミニッシュも出てきていません。

また「同じコード・フォーム」−例えば「C♯」はキーが変わることによって「D♭」と呼ぶことがあります。ひとつのフォームに「2つの名前」があるんですね。これ全部・・・覚えます??(爆)

 

いや、実際には使ってます。すべてではないですよ。ひとつずつの「コード・ネーム」を覚えてるわけじゃないし、普段使わないものもありますし。でもいわゆる「上級者」は、自然にこれを使ってます。それは「コード・フォーム」に対するバリエーションが、体に染み付いているんですね。頭で考えるより先に、手が自然にその「フォームのカタチ」になっちゃうんです。

前に計算したときは「メジャー」「マイナー」「セブンス」・・・って「コード・ネーム」を、掛ける12で計算したと思います。それで「約500」って言ってたんです。でもこうして「理論」で追いかけると、とんでもないそれこそ「天文学的な数字」になっちゃいそうですよね。

 

「コード」っていうのは、「理論」で説明できるものなんです。「ドミソ」−通常の長3度の和音に対して、テンション・ノートを足していくのが和音です。長3度がメジャー・コードで、短3度がいわゆるマイナー・コードです。そこにテンション・ノート−「4」「5」「6」「7」「9」「11」「13」度の音が、ある時は1つ、ある時は2つ。またある時は♯、ある時は♭で、これらの音を「3和音」の上に足していきます。3度の音を抜く−いわゆる「オミット」することも、5度の音をオミットすることもあります。そしてそのバリエーションの極端なカタチが、今日上から順番に見てきた「コードの一部の音で代用するコード」だったりします。

 

ギターは一人で演奏する場合「ベースの音」−いわゆる「ルート」の音を弾きます。「C」のコード、「ドミソ」で言えば「ド」の音ですね。でもバンドで演奏する場合、ベースがルートを出す、あるいはキーボードが和音やルートを出すことによって、ギターは音を抜いたり足したりすることができます。極端な話、3和音を弾かずに、テンション・ノートだけをぶつけたりすることができます。それこそが「アンサンブル」だったりします。

 

この「コードの理論」は、難しいけど楽しいです。ロックに比べると、ジャズはこの理論の塊(かたまり)です。わかってくればわかってくるほど、その美しさにはまります。理論がわかればわかるほど、ロック→フュージョン→ジャズって行きたくなる気持ちを理解することができます。でも、これがすべてわかったからといって、偉いわけではありません。すごいわけでもありません。

 

「楽典」の「理論」を理解し、使えるようになることは、確かに大切なことです。ただし「世界の名曲」は、もっと単純なコードでできています。Cの循環コード−「C→Am→F→G7」。こんなコードでできてる曲が、世界中の人々に愛されています。ブルースやロックンロールは、もっと簡単ですよね。コードは3つ−「A→D→E」です。名曲「ジョニー・B・グッド」や「サーフィンUSA」は、この3つのコードでできています。高度な音楽理論が無くても、だれも幼稚な音楽だ!とはいいません。

 

最初のウチ、ある程度の「コード」を覚えることは必要ですが、質問のように180も覚える必要はありません。「コード・ネーム」や「コード・フォーム」をどれだけ知っていても、コードは「使う場所」「使う方法」を知らなければ、何の役にも立ちません。それは「スケール」も同じです。「使い方の理論」が判らなければ、何の意味もないんです。その「使い方」を、「楽典で学ぶ」こともできます。ちゃんと授業として理路整然と教えてもらえば、判ると思います。でも・・・それで、楽しいですか??(笑)

 

最初に「音楽」があって、「理論」は生まれました。「ある音」の存在意義を体系化したのが「楽典」です。基本は「楽典」の中にありますが、今でさえ、「新しい理論」「新しい音の使い方」は生まれています。昨日までダメだったものが、今日は「カッコイイ!!」とされるものもあるんです。理論上「不協和音」−使ってはいけない和音が、今の音楽の中では、当たり前のように使われているものもあります。

 

「学ぶのをやめろ!」と言ってるわけではありません。ゆっくり順番にひとつずつ学んでいけば、学校に行かなくても、音楽は学べます。だって「実物」が目の前に、いくらでもあるんですから。

 

 

「俺は3コードがあれば、理論なんかいらねえーー!!」

 

 

でも全然かまわないんです。だって、それが・・・

 

 

Rockでしょ?(笑)

 

← BACK

inserted by FC2 system