Columu 82

スケールなんか、クソくらえ!!


は〜〜〜い、初心者の皆さん、こちらで〜〜〜す(笑)


前回に「スケールなんか覚えて、どうするの?」をやりました(爆)
なぜそんなことを言うのか?というと・・・


「その前にもっと覚えなきゃいけないことがたくさんあるから」

 

です。今日はそこを重点的に攻めましょう。「基礎の基礎の基礎」ですからね。
でもこれを覚えれば「今スグ」使えます。
まずは、こちら。

図1

あんまりキレイじゃないけど(笑)。なんせ、家内制手工業なもんで(爆)

 

教則本等には必ず書いてある「ドレミの位置」です。正確にいうと「一番ローフレット寄りにあるドレミ」です。

この「ドレミの位置」がわかると、いわゆる「ローコードを押さえる場所」がわかります。

それとコレの位置を練習する時には・・・

3フレット=薬指
2フレット=中指
1フレット=人差し指

にして下さいね。「運指」としても「位置の理論」にしても、基本になるものです。
6弦に降りていけば「シ・ラ・ソ・ファ・ミ」まで行くし、1弦に上がれば「レ・ミ・ファ・ソ」が足されます。

今はそこはナシにして下さい。

 
この位置は「基礎の基礎の基礎」の位置です。これだけ覚えても「リードギター」は弾けません(笑)。

キーがCであれば、このドレミは一応「メジャー・スケール」なので、リードを弾こうと思えば弾けます。

アコギのソロプレイでは、頻繁に使うところ。でも「ベンド」=「チョーキング」などができません。

なので「第2」の場所に移動します。

図2

同じ「5弦3フレットのド」から始まりますが、押さえるところがまったく違います。一部同じところはありますね。

でも「開放弦」がありません。「ベンド」しようと思えば、出来る位置です。

今回学んで欲しいのは・・・

「同じ場所からスタートしても、いくつもの押さえ方がある」

です。

同じ「5弦3フレットのド」からスタートしても、運指がまったく違います。

今回は・・・
 
5フレット=小指
4フレット=薬指
3フレット=中指
2フレット=人差し指
  

この「運指」なんですが、あくまでも「基本」です。必ずしも決まってるわけではありません。なぜならフレーズには必ず「次」があるからです。「次に弾くフレーズ」「これから弾くフレーズ」によって、臨機応変に変化します。最初は「基本」で覚えて、徐々に変化させて下さい。図1から見れば、そっくり手がスライドしていることになります。「位置がズレる」ですね。

図3

おっと、ヘンな変化形が出てきました(笑)。2つの合体=ハイブリッドです。ただ「ド」がずれただけに見えるんですが・・・

 
実は「高い方のド」=「3弦のド」に行く時に、手をスライドさせて、人差し指でフィニッシュするんです。
図3のまま、2弦・1弦に降りていっても、ドレミは連続します。ただしその「手の位置」では、小指が「1弦5フレットのラ」まで行くと、行き詰ってしまいます。それ以上、上がりにくい状態です。なので図4です。
図4

「3弦のド」に対し、人差し指が行くとそのまま、もう1オクターブ高い「ドレミ」が出てきます。

そう、手をスライドさせてしまうんですね。でも逆にそのまま降りて行こうとするとムリが出てきます。またもう一度手全体をスライドさせないと、図3に戻れませんところが・・・

図5

このまま降りていけば、今度は「6弦8フレットのド」まで自然に降りていけます。図4と繋げると、無理なく2オクターブのドレミが並んでいます。この図4・5の「ドレミの並び」は通常、「Cのメジャー・スケール」という呼び名で出てきます。

さてこれだけで「ドレミの位置」が何種類?(笑)

 

実際には「6弦8フレットのド」から始まる「ドレミ」にも、「別な配置」があります。それは図1と2の関係と同じ。そして図4・5のようにバリエーションがあります。また4弦10フレットにももうひとつ「ド」があり、そこからも同じようにバリエーションが広がります。これによって何をするのかというと・・・

すべてのフレットの音名を覚える

です。今日やっている「ドレミの位置」が解かってしまえば、「○弦の○フレットは○」って、わかるようになります。半音の上げ下げは、そのキーによって呼び方が変わります。でも「ドレミの位置」がわかっていれば、それもスグに判断できます。Tabで「ヘンなカタチのコード」が出てきたとしても、ドレミの配列がわかっていれば、何のコードなのか判別できます。そして、もうひとつが・・・
 
「テンションの位置」

 

が把握できます。11thや13thなんて、めんどくさいですよね(笑)。でもそれは「根音(ルート)から数えて11番目」ってことです。今日やった「ドレミの位置の押さえ方」さえわかっていれば、そのルートから数えれば、スグにわかります。

「Aのコードの11番目」は、「ラから数えて11番目」。ということは、今日覚えた「ドレミの位置のカタチ」を「ラからスタートする位置」に変えればいいだけ。それだって「ドレミの位置のカタチ」と「ラの位置」がわからなければ、判別できません。そのための「基礎の基礎の基礎」が、この「ドレミの音名」です。

 

最初からコードを全部覚えなければいけませんか?

 

パワーコードの位置を教えて下さい。

 

(笑)

「ドレミの位置」さえわかってしまえば、とても簡単な事なんです。

初心者の最大の難関「Fのフォーム」がありますよね。そしてその次が「B♭のフォーム」。

「Fのフォーム」は、6弦がルートの「F」=「ファ」です。

「B♭のフォーム」は、5弦がルートの「B♭」=「シのフラット(ラのシャープ)」です。

ということは、6弦・5弦の「音の並び」さえわかってしまえば、そのままのカタチをスライドするだけで・・・

F→G→A→B→C→D

ファ→ソ→ラ→シ→ド→レ

コードなど覚える必要がありません。「Fのフォーム」のまま、スライドすれば「別のコード」になるんです。

「B♭」はわかりにくいので、半音上げて「B」にします。そこから順番にあがっていけば、

B→C→D→E→F→G

シ→ド→レ→ミ→ファ→ソ

これで「バレーするコード」=いわゆるハイポジションのすべてのメジャー・コードは弾けるようになりました(笑)。

各弦の「ドレミの位置」さえわかってしまえば、たった2つのフォームで12音階すべてのコードがわかるようになります。

これは当然・・・「マイナー・コード」「セブンス・コード」でも、すべて同じです。他のコードもすべて同じ要領です。

「ギター」っていうのは「そういう楽器」なんです。

 

パワーコードと言うのは、「Fのフォーム」の6・5・4弦だけを弾くもの。あるいは「B♭のフォーム」の5・4・3弦だけを弾くものであり、この2つのフォームの「省略形」です。専門的に言うと「3度の音をオミットした、メジャー・マイナーの調性のない和音」です。Cの和音−ドミソから、ミの音を抜いたものです。「Fのフォーム」「B♭のフォーム」がすべてわかれば、パワーコードなんて覚える必要はありません。ただの「省略形」ですので。

なので今日のお題です(笑)

 

すべてのフレットの音名を覚える

 

ギターのネック−指板のすべての音階の場所さえわかってしまえば、コードなんて悩む必要がないものなんです。ピアノは「ドミソの和音のカタチ」のままズラしていくと、メジャーとマイナーが入り混じって出てきます。ところがギターはその特性上、「コードのフォーム」のままズラせば、順番にコードの音が上がっていくだけです。問題があるとすれば、「慣れ」。最初は、ドレミの位置がうまく把握できません。なので・・・今日やってる「ドレミの並び方」を、機械的に覚えてしまうんです。しかもですね(笑)

 

最終的にみんなが憧れているスケール(笑)。これは「ドレミファソラシドのうちの、ある音が半音上がって、ある音が半音下がる」っていう団体なんです(爆)。これを「ある法則」に従ってあてはめたものが「スケール」。ということは・・・今日やっている「ドレミの位置」がわかってしまえば、あとは「ある法則」を覚えるだけ。やみくもにスケールを覚えても、この「ある法則」がわからなければ、なんのイミもないんです。この「ある法則」こそが、「スケールの正体」なんです。

 

ギターは12音階の区切りが、12フレットというカタチでやってきます。つまり12フレットより上は、1フレットからの繰り返しです。12フレットまでの音階がわかれば、それがタダ単に12個上がっただけ。つまり0フレット〜11フレットまで覚えればいいだけです。違っているのは、「12フレットは開放弦ではない」っていうところだけです。図1のカタチがフレットの12個上にあるんですが、押さえ方−運指が変わります。開放弦にあたるところが、指で押さえる必要が出てきます。その代わりと言ってはなんですが(笑)、ナットという制約が無くなるので(爆)、また「別のドレミの並び」が出てきます。まあ、早い話が・・・全部の弦の音階を、どうやったら簡単に覚えられるか?っていう、単純なことなんですけどね(笑)

 

実際問題、これを「Tab」で覚えたら、何の役にもたちません。各フレットの「ドレミの位置」を覚えることが大切なんです。そしてドレミを追いかける時の「基本的な運指」。これが最終的に、「スケールの運指」に結びつきます。0フレット〜21あるいは22フレット間にある「ドレミファソラシド」を全部追いかけられれば、それだけで「Cの曲」のメロディもソロも、音を拾えます。あとはその使うスケールによって、半音ずれるだけ。それも「ドレミの音」が頭に入っていると、すぐ気が付きます。「あれっ?」っていう音に聞こえますから。

 

まずは、「ドレミの位置」を把握して、「すべてのコードの位置」を把握して下さい。勘のいい人なら、これだけでも「ギター・ソロのまねごと」ができます。なんせ「Cのメジャー・スケール」は、「Aのマイナー・ペンタトニック・スケールの親戚」ですから(笑)。これに「テンション・ノートの位置」がわかると・・・(爆)

 

覚えるのは、けして簡単なことではありません。でも単純に「スケールの本を見る」「コードの本を見る」より役に立つはずです。わかってしまえば、なんていうことないモノですし。

すべては、努力の積み重ねしかありません。コツもないし、近道もありません。本やネットで見て楽しよう!っていうのが、一番遠回りだったりします。「ドレミの位置」を覚えたら、もう一度教則本を見てみてください。きっと「書いてあること」が理解できると思います。

 

がんばって!!!\(^o^)/

← BACK

inserted by FC2 system