第17回


 

ZOOM G2.1u

 



出身地 日本

生息地 島村楽器

値 段 13000円ぐらい

 



G2.1u攻略法(笑)

 

 

「ZOOMの名機」と呼んであげましょう(笑)。このシリーズになって、ZOOMは飛躍的に音が良くなりました。以前あった特有

 

の「鼻詰まり音」が解消され、高音が伸びるようになりました。しかも安くて頑丈なヤツです。けして上級者が使わないであろ

 

う(笑)コイツを使って、上級者の音に迫れるよう、がんばりましょう!!(爆)

 

 


 

 この「G2.1u」、良くも悪くも「マルチ・エフェクター」以外の機能まで持ってます。「オーディオ・インターフェイス」として、あるい

 

は「ヘッドフォン・モニター」として。そしてオマケの「チューニング・メーター」。ある意味、初心者がこれを手に取ると、注意力

 

が散漫になってしまいます。ここではそれらの機能は一切忘れ、「マルチ・エフェクター」としての能力、および「マルチ・エフェ

 

クター」内の各エフェクターの使い方のみに、集中したいと思います。

 

 

 

まず最初にこの「マルチ・エフェクター」っていうのは、なんでしょう?


ここが曖昧になってしまうため、初心者は混乱するんですね。


マルチ・エフェクターとは・・・

 

 

「コンパクト・エフェクターの集合体である!!」

 

 

ほんとうはここが大事なはずなのに、見逃してしまう。その最大の原因が「プリセット」にあります。


雑誌を見ると書いてあるでしょう?「買ってすぐ使える、実践的なプリセットが満載!!」って(笑)。これは・・・ウソですから(爆)。

 

どんなギター、どんなアンプでも同じ音が出ちゃったら、それはそれで恐いでしょ?それじゃ、サンプラーじゃん。そんなわけな

 

いよね。じゃあどうするか?って言ったら、「1個ずつ、確認」しなきゃ。

 

 

「えーーっ、めんどくせー!」って言ってる人(笑)。それをやらないから、いつまでたっても「エフェクター」を覚えないし、上級者

 

に追いつけないんだよ。上級者の人は、一つずつのエフェクターの使い方を熟知して、なおかつマルチとして使ってるから、便

 

利なの。「エフェクターが並んでるから便利」なわけじゃないんだよ。だから、「プリセット」が邪魔なんだよね。「プリセット」は、

 

それぞれのエフェクターの使い方がわかってから「参考」として使って。だってZOOM社としては、「とあるセッティング」の時に、

 

能力を発揮できるものとして「プリセット」を作ってるわけだ。だとすればそこにはメーカーの「ノウハウ」は入ってるはず。他の

 

「G1」なんかには、「ミュージシャンのノウハウ」が入って、売ってるんだね。それを「参考」にしないのは損。だからと言って、

 

「鵜呑み」にするやつは、バカ(笑)。あくまでも「自分の音」を作るのが「目的」でしょ?そのための手段がコイツなんだね。

 

 

ところでこの中には、「エフェクターであって、エフェクターでないもの」が入ってます。それが・・・

 

 

「ZNR」−「ズーム・ノイズ・リダクション」

 

「ボリューム・ペダル」

 

 

です。この二つは、積極的に音を変化させるものではありません。まったく別個に考えて下さい。それ以外のところが「エフェク

 

ター」になります。

 

 


まず最初に一番大切なところ。「オーバー・ドライブ/ディストーション」のセクションを確認しましょう。G2.1uでは「Drive」というセ

 

クションになります。まずその前に・・・


手順として「ユーザー・セクション」の「A0」番、BANK「A」の「0番」に、すべてのエフェクトを「OFF」にしたプリセットを作りましょ

 

う。使ってていいのは、「ノイズ・リダクション」と「ボリューム・ペダル」だけです。ほんとは「ノイズ・リダクション」もOFFのほうがい

 

いんですが、それは後回しということで。「ギター」→「G2.1u」→「アンプ」と繋いでおきます。ヘッド・フォンでやると、実際にはま

 

ったく使えない音になっちゃいますからね。「実際のアンプ」は歪まないセッティングで、「今あなたが一番いい音」と思えるセッテ

 

ィングにして下さい。トーンを「5」ぐらいから、自分の思う音になるようにですよ。そこが「スタート地点」になります。まず「アンプ

 

の音ありき」です。アンプの音に満足できなければ、いくらやっても無駄です。

 

 

 

まずはすべてのエフェクトをオフにした状態から始めます。マルチはなんでもそうですが、一番大事なのは、「歪みのコントロール」

 

です。すべてはここから始まります。最初に選ぶのは・・・ドライブ・セクションに、ずばり!「OD」というのがあります。

 

この「OD」。「オーバー・ドライブ」の意味なんですが、ZOOMでは「BOSSのOD−1」のシミュレーションとしています。大胆です

 

ねえ〜。他社製品、それも同じ国産メーカーのものですよ。ZOOMのスタッフを尊敬します(笑)。「良い物」を継承するのは、とて

 

も大切なことです。実際に「どの程度OD−1に似ているか?」と問われれば「???」ですが(笑)、「オーバー・ドライブ」としてとて

 

も扱いやすく、私はこれを「基準」して考えています。まずは、「とりあえずOD」。ここから音作りをスタートさせています。

 

 

パラメーターは3つ。「Vol」「Tone」「Drive」。構成はOD−1というより、SD−1ですね。まずこれで「オーバー・ドライブの歪(ひ

 

ず)みとは、どういうものか」ということを知って下さい。

 

「オーバー・ドライブ」の基本は「フェンダー・ツイン・リバーブ」を、ナチュラルにオーバー・ドライブさせた音が「元」になっています。

 

できるだけ「ナチュラルに」というのが基本です。したがって「Drive」の設定で、「歪み」が増えていって、それを「Tone」で整える

 

のが、この「OD」の使い方です。

 


ここで問題になるのが「あなたのギター」です。今あなたが使っているのは、ストラト?レスポール?SG?テレキャス?。ます大

 

きく分けて「ハムバッカー」と「シングルコイル」。この2種類のピックアップ、「オーバー・ドライブ」の係り具合が全然違います。当

 

然、両方持ってる人は、両方使うことでしょう。でもそうすると「Drive」の設定も、「Tone」の設定も、パラメーターの値は全然異

 

なった数値になります。「設定を教えて下さい。」「どう設定すればいいんですか?」「同じ歪みは、どうやって作りますか?」。ね

 

っ、ムリなのがわかるでしょ?しかもですよ、「ストラト」と「テレキャス」でも設定は違います。「レスポール」と「SG」でも違います。

 

当然、「BCRitch」なんかは、論外に異なります。

 

 

コンパクト・エフェクターは「ツマミの位置」が、目に見えます。ツマミの多くは7時〜5時位の位置で動きます。慣れてる人は、ツ

 

マミの位置をパッと見ただけで、「どのぐらいの音が出てくるか」の判断ができます。これが「マルチ」になると、「数値」で感覚的

 

に設定しなくてはいけません。というか「どのぐらい変化するか?」は、マルチの機種によっても違うし、この「G2.1u」でも、「歪

 

みの機種」によって異なります。「80にしたからこのくらい」という基準はありません。従ってすべては「耳」に頼ることになります。

 

ただ、それでは初心者の人が使いきれないので「G1」のような、「○○さんのモデル」っていうのが出てきたんですね。それなら

 

「ある程度の傾向」は掴めますから。それがあったとしても「自分で調整」しなければいけないのが「エフェクター」です。

 

 

まずギターのピックアップは、ブリッジ側で、ギターのツマミはフル。「G2.1u」を「OD」のみにして、「Vol:80」「Tone:80」「Dri

 

ve:0」の状態から、少しずつ「Drive」を上げていきましょう。少しずつ上げていって、あなたが最初に「歪み」を感じるところは、

 

いくつでしょう?15?20?30?。それぞれのギターやアンプによって聞こえ方が違うし、あなた自身が「歪み」を感じるところ

 

も違うはずです。これは「弾き方」も影響します。ピッキングの強い人と弱い人では、エフェクトの掛かり具合が異なります。とり

 

あえず「20」としましょうか。ここから「100」の間までが「歪みの領域」です。

 

 

まずあなたが「歪みを最初に感じたところ」。今はとりあえず「20」にしてますが、そこにセットして下さい。ほんの少し歪んでる

 

「クランチ」の、そのまた軽いカンジですよね。アルペジオも、コード・バッキングもできる汎用的な音です。これは後々、ずっと

 

使うので、覚えておいて下さい。そしてその状態で「Tone」を下げていくと・・・

 

当然音は「丸くなる」あるいは「モコモコ」になってきますが、その状態で「歪み」はどうでしょう?「Tone」を下げると「歪み」が減

 

ったように感じませんか?そうなんです。「歪み」は「高音」−「硬い音」のほうが掛かりがわかりやすいんですね。同じ量歪ませ

 

てると、高音がキツイほうが、より歪んで聞こえるんです。


ということは・・・もともとギターとアンプで作ってスタートした音が、柔らかめのセッティングをしてる人は、「Drive」を少し多めに

 

掛けないとだめなんです。ここが「それぞれの微調整」の難しいところです。

 


では逆に「Tone」をドンドン上げていきましょう。途中から聞くに堪えないぐらい「硬い音」、キツイ音になってきて、軽く掛けたは

 

ずの「歪み」が、耳障りになってきます。

 

その状態から「Tone」を戻していきましょう。あなたが最初に歪みを感じたところにぴったりの「Tone」の数値を見つけます。「数

 

値」は人それぞれです。で、あなたが「ピッタリ」と感じたところ、それが一番軽い「クランチ音」の音−もっと正確に言えば「あなた

 

がODを使って、ギターのブリッジ側のピックアップで、最も軽く感じるクランチとして作った音」です。ギターの音が柔らかいとかモ

 

コモコに感じるところじゃないですよ。歪みすぎもダメです。もっとも「スッキリ」感じる所ですよ。軽く「ジャギジャギ」いうカンジのと

 

ころです。さあ、そこから「Drive」を「+10」上げてみましょう。

 

 

どう?(笑)だいぶ「クランチ」になったかな?いわゆる「ジャギジャギいうクランチ・サウンド」になってるはずです。チョット歪みが強

 

い人は、少し下げていいですよ。これでジャガジャガ、コードを弾くと、かなり「Rock」な気分になれます(笑)。ではこれを「A1」に

 

保存しましょう。「保存のしかた」をちゃんと覚えてくださいね。

 

 

これで「A1」に「クランチ」が入りました。このまま、次に行きます。が・・・その前に・・・・
 

 

この「クランチ」のまま、ギター本体の「ボリューム」を下げてみましょう。ボリュームを下げていくと、「0」になる前に「フッ」と「音量

 

が下がるところ」があるはずです。これもギターによって違うので、感覚的なものです。その「音がなくなる直前」のツマミの位置で、

 

ギターを弾いてみましょう。どうです?「歪み」が無くなってませんか?まるで、「オーバー・ドライブ」が掛かってないような音になる

 

とおもいます。これは「アンプで歪ませる」時の原理と同じで「入力信号が弱くなると、歪まなくなる」という現象を、エフェクターで行

 

っているんです。したがって、エフェクターで一つの音を作っても、ギターのボリュームを変えれば、「もう一つの音」を作れるんです。

 

エフェクターを踏み変えなくても、「歪みを押さえる」ことが、できるんです。よく映像でギターを弾きながら、ボリュームをいじってる

 

人みませんか?あれは、自分で「歪み」をコントロールしてるんです。

 

 

さて、だいぶ楽しくなってきましたか?(笑)。それではギターをフルに戻して、「Drive」を上げていきましょう。だいたい30〜50ぐら

 

いまでで、「気持ちいい、オーバー・ドライブ・サウンド」になるはずです。ギターによっては60ぐらいまで上がる場合もあります。10

 

0はまだですよ(笑)。その気持ちよく「オーバー・ドライブ」が掛かっているところ。それが今回の目的です。

 


ただし、ただしですよ。「単音フレーズ」と「コード弾き」では、「気持ちいいオーバー・ドライブ・サウンド」は違います。まずは「コード

 

弾き」−バッキングを弾いた時、パワーコードを弾いた時に「気持ちいいオーバー・ドライブ・サウンド」になるところにセットします。

 

いいですか?(笑)。はい、できたらそれを「A2」にストアしましょう。

 


そのまま「A2」の音を、今度は「単音フレーズ」−リード・ギターを弾いた時に、気持ちよく伸びるところにセットします。そのパラメ

 

ーターが決まったら、それを「A3」にストアしましょう。

 

さあこれで、基本的なセットができました。

 

 

A0 原音(ノーエフェクト)

 

A1 クランチ


A2 バッキング


A3 リード

 

 

もうこの「4つ」があれば、簡単な曲ならいけてしまいます。もう、基本的な音はありますよね。


さてここからが、大変です(笑)。あとはどうするの?(爆)。そうですね、まだ「OD」しか使ってません。「ディストーション」の音が

 

欲しいですよね。このZOOM「G2.1u」には、様々な「歪み」が用意されています。

 

 

1.クリーン系


2.クランチ系


3.オーバー・ドライブ系


4.ディストーション系
 

5.ファズ系

 

6.アコースティック系

 

 

なぜ私は「名前」を書かないんでしょう?(笑)。


もともと各「歪み」は、「シミュレーション」として作られています。取説を読めばわかりますよね。マーシャルやピーヴィーなど

 

の有名どころをコピーした音色です。なのに名前を書かないのはなぜ?それはですね・・・

 

 

「名前に惑わされて欲しくない」

 

 

からなんです。

 

「Aさんはマーシャルを使ってる。だからこのシミュレーションを使えば、似てるはず。」
 

ある意味「当たり」で、ある意味「はずれ」なんです。それはですね・・・

 

 

Aさんはマーシャルを使ってます。

 


AさんはBOSSのOD−1を使っています。

 

 

さて、どれでシミュレーションしましょう?(笑)。アンプがマーシャルなんだから、マーシャルのシミュレーション?いや、OD

 

−1を使ってるんだから、「OD」?(笑)。同時に二つは使えないよ。さあ、どっち??

 

 

実はねえ、それを判定するのは「君の耳」なんだ。この「Aさんの条件」。音色を決定してるファクターを、自分で聞き分け

 

ないと、「Aさんに似た音」は作れないんだね。

 

 

私の例でいうと・・・例えば「JC−120」。私はJC−120がダイッ嫌いなんだ。あのガチガチで色気の無い音。もともとフェ

 

ンダー系のツヤのある芯のある音が好きな私は、JC−120を「ツインに似た音が出るように」セッティングして、使うんだ。

 

だから今だと、私の自分のフェンダー・アンプから出てる音なのか、JC−120から出てる音なのか、廻りの人が分からな

 

くなるような音を作ってるんだ。私はJC−120を「とあるセッティング」にして、自分のアンプとよく似た音を作る方法を知っ

 

てるんだ。そのうえで「G2.1u」を使ってるんだ。ということは、私の音を真似る場合は「G2.1u」をフェンダー向きにセッテ

 

ィングした音、として考えないと作れないん。でも、JC−120でも、「自分の音」は出せる。そういうセッティング。

 


だけどこの「G2.1u」。実は私はRolandのGP-16というマルチの「かわり」として使ってます。ちゃんとした時には、GP-16を使

 

うのが、私のほんとのセッティング。ということは私が「JC−120」+「G2.1u」で作ってる音、「GP-16」+「フェンダー」のセ

 

ットを使っても、「まったく同じ音」を出せるんだ。わかるかな?「JC−120」+「G2.1u」と「GP-16」+「フェンダー」のセット

 

には、全く接点も共通点もない。だけど私は、ほぼ同じ音が出せる。そしてアンプは「Musicman 212」を使っても、私はほぼ

 

同じ音が出せる。ということは・・・

 


「Aさん」の音を作りだい時に、「Aさん」と全く同じ機材じゃなくとも、「似せる」ことは出来るんだ。そりゃ「同じ機材」のほうが

 

やりやすいのは確かだよ。だけど「Aさんの音」を作りたいがために、高い機材を買ったり、あまり好みじゃない機材を買う

 

のって、バカらしいじゃん。「Aさん」が何の機材で、どういう音作りをしてるのか知ることは、とても重要。そこには「Aさんの

 

ノウハウ」が詰まってるから。でも君は「Aさん」じゃないんだよね。

 

 

たとえば「Aさん」は、すごい高い「リバーブ」を使ってる。スタジオにある機材だ。1台何十万円もする。君はそれを買うのか?

 

(笑)。私だったら絶対買わない。まず「Aさんの使ってるリバーブ」の「パラメーター」を調べる。どんなツマミがあって、どんな

 

ことができるのか調べるんだ。そしてそれを使って「Aさん」がどんなことをしてるか「聞く」んだ。そのうえで、「安い機材」で、

 

「同じようなことができるもの」を探す。同じような「パラメーター」があって、同じようなセッティングのできるやつ。当然値段の

 

高い安いはあるので、「音」そのものは「違う」かもしれない。だけどそこを「工夫」すれば、なんとかはなるんだ。君は高いリ

 

バーブと安いリバーブを、聞き分ける耳を持っているかい?私は「スタジオのモニター」でならわかることもあるけど、「ギター

 

アンプ」から出てくるリバーブの高い安いなんて、聞き分けられないぞ。だったら、それでいいじゃん(笑)。

 

 

ここまでたどり着いて、けっこう大変だった?大変だよね。でもまだ「OD」1個をセットしただけなんだよ。君たちが「○○さんの

 

ような音が出るセッティングを教えて下さい。」っていうのが、いかに無謀なことを言ってるのがわかってもらえたかな?(笑)。

 

ギターが違う。アンプが違う。弾き手が違う。感じ方も違う。それなのに、どうやって教えろっていうの?(笑)。「エフェクター」は

 

「サンプラー」じゃないんだ。「誰が弾いても同じ音」にはけっしてならない。同じエフェクターを持たせても、100人が100通り

 

の音を作ってしまうんだ。

 

 

みんなが一番作りたい音は「Hideさん」の音かな?(笑)。だったらまず、「ハムバッカー」のギターが条件だ。そのうえで「G2.1

 

u」の中にある「ディストーション」から、「一番似た音」を捜すしかない。どうやって?それは「自分の耳」しか、頼りになるものは

 

ない。自分で捜すしかないんだ。「耳」に頼るとどうなるかっていうと、君と君の友達が選ぶディストーションが「違う」ってこともあ

 

るんだよ。別に「Hideさん」は、雲の上の遠い人じゃない。X-Japanを聞いてても、そんなにすごい音を出してるわけじゃない。

 

「同じ音を作れるわけがない!」って盲目的に信じてる人もいるみたいだけど、そんなことはないから。そう思ってる人は、ずっ

 

とそう思ってればいい。その人は「それ以上」伸びることはない。「Hideさん」は「ヒーロー」だけど、「ギターの神様」じゃないから

 

ね。ちょっとうまい人なら、同じような音はすぐ作れるはず。でも根本的に「全く同じ音」を作っても意味がないんだ。コピー・バン

 

ドで終るならそれでもいいんだろうけど。少なくとも私なんかは「必要としない音」だからね。私は世界中のギタリストで、「その人

 

しか出せない音」を出してる人なんて、ほんのわずかだと思ってる。たとえばジェフ・べックとか、スティーブ・モーズとか。このへ

 

んの人をコピーしろ!って言われたら「それは、ムリなんじゃない?」と思うけど。でも現実にはジェフ・べックソックリの音を作っ

 

ちゃてる人もいるし。逆にスティーブ・モーズなんかは、「その4つのピップアップで、いったい何種類の音を出すの?」っていうぐ

 

らい、多彩な音を出す人。1曲やるのに、何種類の音をコピーしなきゃいけないの?っていう人だから。

 


機材が違うから、腕が違うから「同じ音は出せない」って思ってる人は、ずっとそう思ってればいい。全く前進しない人だから。プ

 

ロには向かない人。わかったようなこと言ってるけど、向上心のない人だから。

 


レコーディングの時ってさ、「ちょっとそこに、ヴァン・ヘイレンみたいなソロ、入れてくれる?」みたいな注文がくるんだよ。ディレク

 

ター、プロデューサー、クライアントの言うことは、「絶対」だからね(笑)。そのときに「機材が違うから、できません!」って言ったら

 

・・・次からは絶対仕事は来ないだろうな(笑)。「なんか、こう、サンタナみたいな泣きのフレーズを入れて欲しいんだよねえ〜」こん

 

な注文なんか、しょっちゅうだよ。そういう時どうするかって?みんな、パパッと「似たような音色」を作って、フレーズを組み立てち

 

ゃうんだ。どっか一箇所に「その人」のフレーズをちょちょっと交えると、「いいね、いいね、そのカンジ」ってなるんだよ。「音色」も

 

「フレーズ」もうまくいくと、「そこ、こう、もうチョット盛り上げていってくれる?かなりいい感じよ。もう一回いってみよ」。時間もさいて

 

もらえるし、「仕事がうまくいく」確立も高いよね。「次」にもつながるし。なにを言われても、その場にある機材でなんとか・・・ってい

 

うのが、仕事の鉄則だから。

 

 

 

 「安かろう悪かろう」はあるかもしれない。1万数千円で、何十万の機材と同じ音を出そうなんて、おこがましいかもしれない(笑)。

 

でも、使ってもいない人に、言われたくないよね。ファズやオーバードライブだって、いやマーシャルやツインだって、最初はバカに

 

されたんだ。あの4つのインプットがある最初のマーシャルで、よもやあんな音が出るなんて、誰も思ってなかったんだ。それがあ

 

る日突然「使い方」がわかって、「名機」になったんだ。レスポールやストラトだって同じようなもんだったんだよね。使い方がわか

 

らないうちは、バカにされるっていうのは、よくあること。すべては「使い方」、そしてそれを「使う人」がすべてだってこと。何を使っ

 

てようと、人をバカにする必要もないし、人にバカにされる必要も無い。100人いれば、すべてやりかたは100通りあるってこと。

 

私はGP−16、G2.1u、STの使い方は、人よりわかってるつもりだし、私にとっては必要なもの。すべては・・・それだけです。

 

← Back

inserted by FC2 system