第20回


 

More YT Southern Rock Special II

 



なにやら・・・気持ち悪いというか・・・

 

「不気味なギター」になってしまいました(笑)

 

フォトジェニックくんです。



それが・・・コレだ!!! 

 


 
これはねえ〜、なんとも言えない。もう少しカッコイイかなと思ったんだけど。
 
「なにやらモン」になってしまったような・・・「ありえないフォトジェニック」(笑)
 
このネック−「ステッカー・チューン」です。
 
ここで買えます。
 

インレイ ステッカーのJockomo 


ハッキリ言って、面白いです(爆)。しょっぱなから3種類、注文してしまいました。
 
3種類?(笑)
 
そう、もう1つが・・・こちらです。
 
 
 

がははは・・・。なんか、「ワンポイント」が欲しかっただけです。
 
もう1つは・・・まだです。ナイショです。けして「メインマシン」には貼りません。
 
これは良く出来た「シール」−ステッカーです。なかなか「ツボ」を押さえたものです。
 
超高級ギターにしかないようなネックのインレイを、シールで再現します。
 
ただ、やってみたかっただけ(爆)。
 
 
フォトジェニックは年末に「メイプル・ネック」に付け替えられ、ずっと弾いてました。ただ「メイプル・ネック」に
 
この「イタズラ」はあんまり似合わないようなので、元に戻しました。前にも書いたんですが、この「ローズ・ネ
 
ック」と「メイプル・ネック」。重さが約200g違います。今回、また付け替えてみたら・・・、「響き」がまったく違
 
います。元に戻して、確信しました。
 

「ローズ」から「メイプル」にした時、「アームのスプリング」が異様に共鳴しだしました。まるで直接スプリング
 
をはじいてるようなカンジ。とは言っても、「ローズ」の時はどのぐらいだったのか確信が持てなかったんだけ
 
ど。今回交換して、確信しました。やはり「メイプル」だと異様に共鳴してるんです。その原因として考えられる
 
のは、次の3点。
 
 
「重さ」
 
「材質」
 
「ネックのでき」
 

このメイプル・ネックは、ビル・ローレンスのリプレイスメント用。あのネックが付いているのは、最低でも6〜8
 
万円のギターです。国産とすれば、かなり「まともなネック」なはずです。
 

ネックを付け替えると、音が変わる?
 

これもなかなか、微妙な問題なんです。というのは、私のメインのビル・ローレンスに付けた時も、音が変わり
 
ました。「気分の問題」ではなく、明らかに「メイプルの音」に。ただビル・ローレンス同士でネックを変えたら、ほ
 
ぼ条件は同一。上記の3つの要因がおいそれとはあてはまらないんです。フォトジェニックとビル・ローレンスな
 
ら、3つの要因すべてがあてはまりそうなんですが、ビル・ローレンス同士だとなんとも言えません。それと・・・
 
「ローズ・ネック」といっても、下地はメイプル。材質の大部分は「メイプル」が占めます。ローズである部分は、表
 
面の貼り付けたところだけです。そうなると、そこには答えがありそうな、なさそうな・・・。実際の私の体験として、
 
「ネックを変えれば、音が変わる」と言えますが、その「要因」から考えると「?」なのも確かです。不思議ですよね。
 
とすればフォトジェニックに「フォトジェニックのメイプル・ネック」を付けても、「音が変わる」ってことかな?
 

「エレキ・ギターの音」というもので、ピックアップがかなりの部分を占めるファクターだとは私も思います。ただその
 
「ピックアップが拾うべき弦の振動」は、やはりギター全体が作るものだということだと思います。鉄のボディーに弦
 
を張ったのと、木材のボディーに弦を張ったのでは、弦そのものが奏でる音が別物なのは、誰でもわかりますよね。
 
とすればやはり「木材の組み合わせ」は、かなり「ギターの音」に影響のあるものだということですね。
 
今回「フォトジェニック」に「メイプル・ネック」を付けて音が変わったのは、誰でもわかるぐらい変わっています。言葉
 
で表現すると、ボディ・ネック全体に振動が伝わり、ギター全体が「鳴っている」カンジです。しかも「メイプル・ネック」
 
らしい音になります。多分、初心者の人にもわかると思います。「フォトジェニック」のネックは「メイプル・オーバル・
 
ローズ」とはいえ、かなり安物の木です。安い木をがーっと強制乾燥させ、木材の良し悪しなど関係なく、文字どおり
 
機械的に切ったもの。「ネックとしての完成度」など関係ありません。「曲がったら、歪んだらごめんなさい。でも1万円
 
なんだから許してね。」ですよね。
 

前にも話ましたが、いままでにも「木以外」の材質でギターが作られたことがあります。トーカイのタルボなどはその典
 
型ですね。木よりも硬く、振動が伝わりやすければ、良い音が出そうななんですが・・・未だに「木以外のモノ」は主流
 
になりえません。やっぱりギターは「木工製品」ってことでしょうか。
 
カタチ以外のファクターでも「音が変わる」ことはあります。例えば、ピックガード。これはストラトでの話ですが。ジェフ
 
・ベックが一時、下側の「ツノ」を切っていたのをご存知でしょうか?ベックは「このツノを切ると音が変わる。」と言って
 
ます。私は当然「懐疑派」でした(笑)。そんな部分で音が変わるなんてありえるんでしょうか?
 
これ、多分「変わる」と思います。確かにフツウのエレキ・ギターでピックガードは、「デザイン優先」だとは思います。と
 
ころが今現在あるハンドメイドのものを見ると、この「ツノが無いデザイン」のギターがかなり多いです。今剛モデルなど
 
は「ツノ」がありません。これははたして、すべてが「デザイン優先」なんでしょうか?ストラト系のギターは、ピックアップ
 
がピックガードにマウントされています。当然それが音にも影響しているはずです。とすれば、ピックガードによる音の
 
変化は当然、有り得るはずです。それは微妙なものかもしれません。大きい音を出さなければ、わからないものかもし
 
れません。でもきっと・・・変わるハズ・・・ですよね(笑)。
 

さて、「ステッカー・チューン」から、大分話が大きくなってきました(笑)。でもこの「振動の違い」。同時にやった「roje」の
 
レスポール・モドキ(爆)を弾いて、さらに確信しました。まるっきり「振動による感覚」が違います。伝わってくる振動で、
 
「木の材質が違う」のが良くわかります。たしかに微妙なものではあるかもしれません。でも・・・きっと上級者は、意識
 
せずにその感覚を把握してるんでしょうね。その感覚が「ちゃんとしたギターの証明」なのかもしれません。高級なギタ
 
ーに存在する「プロを納得させる振動」。それが適切なものであればあるほど、素直にプロを納得させる、プロに使わ
 
れる機材なんだと思います。彼らはきっと、むやみやたらに高いものを使ってるのではなく、「長年に渡って研ぎ澄まさ
 
れた感覚」があるんだと思います。
 
でもそれを踏まえて・・・「ジャンク」は楽しいですよ。1万円のギターだって、こんなに楽しめるんです。私達はアマチ
 
ュアです。これでお金を貰ってるわけではなく、生活している訳でもありません。とすれば・・・速く弾けるのが、偉い
 
んじゃない。うまく弾けるのが、偉いんじゃない。
 
「楽しんだ人の勝ち!」
 
じゃないですか?(笑) 
 

 ← Back

inserted by FC2 system