第5回目


Squier Stratocaster ST-?? Sunburst

 
出身地 奥さんの知人
 
生息地 奥さん
 
金 額 当然、0円(笑)・・・だけど・・・一番高くついた?(笑)
 

私のギターの中では、最もスタンダードな1本・・・でもないか(笑)。 

 

もともとは奥さんのギター。今ではすっかり、私の愛器。こいつの最大の特徴は、「頑丈で、

 

弾きやすい」。楽器として最も大切な部分ですね。ただ、ノーマルではちょっと音が「ペラ 

 

ペラ」だったので、マイク&アッセンブリを、ディマジオにまるごと交換。

 

 

ちょうどディマジオUSAとJAPANにごたごたがあった時で、楽器屋さんでワゴンセー

 

 

ルになってたもの。金額は、なっ、なんと・・・500円(笑)。このストラト・アッセンブ

 

リと共に、ベースのアッセンブリも同時購入。2台合わせて、1000円(爆)。最高の

 

「お買い物」でした。(お店は・・・潰れた・・・)で、このピックアップ。アクティブ・

 

 

サーキット(ミッド・ブースト)仕様。

 

モデル名は「EP 1305」

 

サーキットが「DP144 Shock Wave Power Module & System」

 

 

ジャック・プレートが固定式で、そこにブースト・スイッチがある。赤いポッチを押さないと、

 

シールドが抜けない。ストレート・ジャックをさすと、タワーがそびえたつ(笑)。私は「ロ

 

ウウェル・ジョージ」が好きなんで、気にならないけど。フェンダーのL字ジャックを使え!

 

っていうことかな?名前は「Locking Output Jack」。 

 

まあ、そんな感じならディマジオらしく、ゴリゴリに歪むこともないだろうと、楽天的に取り

 

替えちゃいました。そしてそれは、私の予想を遥かに超え、シャープでクリーンな音。ビル・

 

ローレンスのストラトとは、性格がまったく違う1本になりました。

 

 

スモール・ヘッドに、でかいストラト・ロゴ。「Squier」のロゴも威風堂々としてるし、唯一

 

「Stratocaster」を名乗ることができることにも、「誇り」が感じられる。この頃って・・・

 

たぶんフジゲン製・・・かな?(笑)。

 

ペグはたぶん・・GOTOH製のロトマチック・タイプ。未だにきれいでしょ?(笑)。

 

能もまったく問題なし。「Fender Japan」の文字に、誇りを感じるよね。

 

 

シリアルは「E6」だから・・・86年製?。ちょっと位置がビミョウ(笑)。ネックは細く

 

て、薄いUタイプで、とても弾きやすい。手の小さい私には、とてもありがたい。ビル・ロー

 

レンスのネックも弾き易いけど、ちょっとタイプが違う。

 

0フレット 12フレット 21フレット ストリングガイド 弦幅0フレット 弦幅ブリッジ ネックの厚み
42.0mm 52.1mm 56.0mm 63.4mm 36.0mm 56.6mm  

 

 

 

 

 

 

 

ネック・ポケットは、ばっちり。接合面もちゃんとしてるし、塗装の割れもない。ボディは

 

アルダーの2ピースだと思います。「上のツノ」だけ、継ぎ足し。ちょっと、塗装面に影響

 

(へこみ)が出ているのが残念。

 

 

アームは純正のまま。私はこのギターでアームを使わないので、スプリングは5本掛けのまま。

 

きっちり引っ張って、ボディに接地させてます。このアームは使ったことはありません。スト

 

ラトはアームで悩みたくないし、できれば「ハード・テイル」でもいいんだけど。この頃には、

 

まだ無かったハズ。 

 

 

内部のザグリは、普通に「ストラトの分」だけ。何回か開けてるんで、それは憶えてます。ボ

 

リューム、トーンのノブは純正だけど、ポットはディマジオのアッセンブリをビルトイン。こ

 

の部分が、ビル・ローレンスとの大きな違い。ビル・ローレンスが「対ライブ用」に、実戦的

 

な改造。このストラトは、「セッション」や「頼まれ仕事」で、どんな音楽なのかわからない

 

時、ジャンルが不明に時など、「これ1本」として、持って行きます。これといった特徴が無

 

い変わりに、どんなジャンルにでも対応できる、柔軟なヤツ。私にとって、「ストラトキャス

 

ター」といえば、こいつを指します。ビル・ローレンスはあくまでもビル・ローレンス。あれ

 

をストラトの代用品とは考えてないので。

 

 

 

欠点

 

欠点がないのが、欠点かな。「コレ」っていうポイントが無いっていえば、無いから。内臓電

 

池も長持ちするし、弦も切れないし。強いてあげれば、「器用貧乏」(笑)。俺とソックリ。な

 

んといっても・・・「普通に弾き易いストラト」です。

 

 

総評

 

このレベルのギターだったら、初心者にも十分勧められる。ハードウェアにも一切不具合はな

 

いし、ピックアップの交換も、受け止められるだけの「体力」もある。プロのレベルかと言わ

 

れれば、レコーディングに使ったことが無いんでなんとも言えないけど、ライブになら十分な

 

レベル。これで文句があるなら、あなたの腕に問題があるか、もともと求めてるものが違うん

 

じゃないか?と言い切れるぐらいのレベルのギターです。

 

  

「ジャパン・ヴィンテージ」っていう言葉は、大嫌いなんだけど、日本のギター作りのレベル

 

がここまであるとすると、なにも好き好んで、「中途半端に高いギター」を買う必要はないと

 

思います。少なくとも、通常の「フェンダー」のレベルには達しています。違いといえば、使

 

用された木材の材質と、パーツの値段。ペグ・ブリッジ・ピックアップ×3個でプラス6万円、

 

センター合わせのきっちりした木材に、きちんとしたメイプル1本竿でプラス6万円なら、約

 

18万円相当のモノと言えるでしょう。たしかにルーターで切った大量生産品とはいえ、木工

 

加工で日本は、世界で1、2位を争うレベルだと思います。 

 

 

後にも書きますが、このレベルのギターが、「ジャパン・ヴィンテージ」として高値で売買さ

 

れるのは、反対です。それよりも普通に、適正な値段で、このレベルのギターがみんなの手に

 

入ればいいなと思います。特に、初心者の人に、たとえ中古であっても、よりいい物が、より

 

安く手にすることが出来れば、程度の低い「格安品」が流通することもなくて、いいと思いま

 

す。普通にみんなが手に出来るギターが、このレベルであってくれればいいなと思います。

 

 

← Back

inserted by FC2 system